The Surge 2攻略レビュー「日本語はあるが日本人があまりプレーしていない悲しき神ゲー」
The Surge 2の攻略レビューを書きたいと思う。
理由はこのゲームの日本人プレーヤーが少ないからだ。
最初に言っておくと自分は「2周目をクリアした人」であるということ。
なので3周、4周とプレーしている人からすれば多少物足りないかもしれないが、自分なりの攻略レビューを書こうと思う。
従ってこの記事にはネタバレが含まれるので注意していただきたい。
じっとしてパリィするか、回避鬼と化すか
(回避方向が分かるインプラントを装備するとパリィがやりやすくなる)
このゲームの攻略方法は主に2つのタイプに分かれると思っている。
回避方向に武器を当てることで敵を怯ませ大ダメージを与えるパリィ攻略と、とにかく敵の攻撃を回避し隙をついて攻撃するフットワーク型攻略だ。
前者はThe Surge 2より実装された新システムで、パリィが決まった後の「カン!」が気持ちよく慣れるとパリィ狂になる。
この場合相性の良い武器はヘビーウェポンだろう。
この武器の弱点である大きなモーションとスタミナ消費は敵が怯む時に時間が生じることで相殺されるため、そのまま大ダメージに繋がる公算が大きい。
ただし、失敗するとその場でダメージを食らうため連続攻撃で大きく消耗することもあり得る。
特に中盤のデルベール戦のボスは攻撃モーションが大きく慣れるとパリィしやすい。よって最初のほうでこのシステムをマスターしておくと良いだろう。
一方でフットワーク型攻略は回避にスタミナを消費する分、攻撃でスタミナ消費を抑えられるツインリグや今作で新しく実装された槍のような武器が合っているだろう。
自分はどちらかというととにかく動き回る後者の攻略で1周目を終えることができた。
活用されない装備のボーナス
(本体の他に姿を変え計3体登場するナノ系のモンスター「デルベールエコー」)
The Surge 2のボスは人型やロボット、この世界にしか存在しないナナイトの力を借りたモンスターなど多彩だ。
レビューをみると敵がワンパターンであったりバリエーションが少なかったりとネガティブなものがみられる。
確かに一見するとそうかもしれないが、相手がどんな属性を持っていてどの属性武器を苦手とするか、あるいはどの防具を身に着けるとダメージ量を抑えられるかを考えると結構楽しめる。
防具には全体の防御力の他に属性防御力も細かく設定されているからだ。
そのことを意識すると全体の防御力は低いのにある属性の防御力だけかなり高いものも存在し、それを相性のいいボスに充ててやると結構楽に攻略できたりする。
さらに防具には前作と違い6パーツ中3パーツで部分ボーナスがもらえる(前作はフル装備ボーナスのみ)ので一度の装備(全6パーツ/2)で部分ボーナスを2つもらえる。
よくみるとその装備ボーナスで「ナノ系の敵に対する防御力+200」なども存在し、ナノ系のボスにうまく充てれば攻略が楽になるだろう。
恐らく開発陣はそのことを意識してプレーして欲しいと願ったに違いない。
ただ「絶対この装備の特殊効果じゃないと勝てない」ということは存在しない上に、一つの防具でバージョンアップが可能なため、ある程度基礎防御力があるもの一択で終盤まで攻略することができる。
なのでもう少し部分ボーナスを意識することで楽になるようなシステムになっていると皆がそこに注目し、いろんな装備を試す結果になったのではないかと思う。
自分は1周目はGAIA一択、2周目は大天使一択(ネタバレ失礼)だった。
インプラント入れ替えはボス戦に必須
攻略を進めるとボスの性質が変わることがある。
ロボットに乗っている敵がロボットがある程度壊れると降りてきて、自ら剣を振るって登場する。
つまり、前半はロボット型、後半は人型のボスだ。
そんな時に役に立つのは武具装備の他に身に着けるインプラント。
インプラントの中にはある型の敵のダメージボーナスはつくがある型の敵のダメージがマイナスになるものがある。
Warframeの遺跡船MODで例える(例えるのはどうかと思うが)と分かりやすい。
インプラントは戦いの最中もインベントリを開くことで変えられるようになった(前作はメッドベイのみ)のでその変更点を活かし、前半はロボット特化、後半は人型特化のインプラントに付け替えると攻略がぐっと楽になる。
武器もお気に入り登録することで切り替えられるため、ロボットは電気系、人はファイヤー系武器で攻略するとダメージが通りやすい。
また装備全体のロードアウトもインベントリで変えられる(3パターン)ため、前述した装備ボーナスや属性耐性を意識して、ボス特化などのロードアウトを作っておくと攻略が楽になる。
特にナノ系耐性は一つ作っておくと良いだろう。
恐らく開発陣はそのことを意識してプレーして欲しいと願ったに違いない(デジャブ)
(GAIAの装備は強いが見た目がww)
そうであれば、武器だけじゃなく装備もワンボタンで変えられるシステムにしてくれればロードアウトをいじれたのではないか。
実際1周目は全くそのことを意識しなくてもゴリ押せたため、折角のシステムが台無しになっている。
とはいえ、以上のことを覚えていれば「このボスどうやっても勝てない」という場面に直面した時、装備やインプラントの見直し、ボス途中で替えてみながら試すと意外に楽に攻略できるかもしれない。
敵の装備はがしに便利なドローン
(画質が悪く申し訳ない…。)
敵の攻略(特にボス戦)に役に立つシステムが他にもあるとすればドローンの活用だ。
特に2周目は敵が異常に強いため、装甲をはがせるドローンの活用メリットは大きい。
1周目でも例えば最後のボス(思いっきりネタバレ)大天使イーライ戦は恐らく序盤に足の鎧を外してダメージを通りやすくすれば攻略が楽になるのだが、簡単に近づかせてもらえない。
そんな時、インプラントでドローンの最大所持弾薬を上げる(25発まで撃てる)ものを装備し、GAIAの部分装備ボーナス「継続式のドローンを使い続けることでダメージが増える」と合わせて使うと簡単にイーライの装甲を剥がせる。
遠くからドローンを撃ちほとんどの装甲を剥がせるわけなので大きなアドバンテージになるだろう。
あとは「ただ単にダッシュする攻撃」を直前でかわし、怯んだ隙に装甲の剥がれた足に太刀を振るうことで簡単に倒すことができるだろう。
実際自分は本編中ドローンをほとんど活用していなかったため、大天使イーライ戦はかなり骨が折れたが、このことが分かってからは楽に倒すことができた。
さらに背中にロケットランチャーを背負って(これも遠くから攻撃を当てることができる)戦うと良いだろう。
サブクエを追える2周目が面白い
(こんな所にいたのか、ウォーレン…。)
ゲームの周回プレーを楽しむ人の中には1周目に達成していないサブクエを達成したり会っていない人物にあったりと、1周目を補完するようなプレーをされる人が多いだろう。
そういう意味では2周目をクリアして初めてストーリーが分かるという場面も珍しくない。
例えば自分はリャンウェイ病院に幽閉されていた前作の主人公ウォーレンに出会っていなかった。
そういう人のほうが珍しいと思うが、2周目はウォーレンの足跡を追うようなミッションをこなして結構楽しめた。
(1周目クリア後に得られる大天使の装備一式、作るためのテックスクラップは全部で20万ぐらい)
他に考えられるとすればボス戦だ。
このゲームはなんと、スルーできるボスが恐らく3体存在する。デルベールの変化形である計3体だ。
自分は1周目でデルベールエコーγしか倒していなかった。それでもエンディングをみることは可能だ。
2周目で、ギデオンの岩場で会ったデルベールの第二形態(オオカミのような四足歩行)に、ある地下洞窟で遭遇し倒すことができた。
(エコーとして単体で登場するデルベールの第二形態。ある宝箱に触れると登場する)
はっきり言って自分はデルベールの第二形態に鬼のように手こずったのでこのボスに(確かα?)手こずったことは言うまでもない。
実績では「3体のエコーを討伐する」というものがあるのでまだ討伐していないが3体目のエコーがいるはずだがおおよその見当はついている。
恐らく中盤からこれ見よがしに出てくる巨大ワームのようなあいつだろう。
2周目終盤に会えるのでワクワクしている。
このように1周目では体験できなかったクエストやボスに、大天使討伐後に得られる大天使装備一式をフルカスして挑むことが2周目の醍醐味と言える。
恐らく開発陣はそのことを意識して2周目をプレーして欲しいと願ったに違いない(デジャブの向こう側)
1、2周目でイーライを生かすと殺す両方を選択していれば3周目からは光と闇両方の大天使装備でプレーできる。
イーライを殺す選択肢をした後の周回プレー冒頭は
目が光り輝く見た目になるのも特徴の一つ。
3周目に入ると、序盤の雑魚敵ですらXX(LvMAX)のパーツを落とすため、一瞬にして装備をXXまで上げることができる。(もちろんテックスクラップは必要だが)
もし、全装備をカンストしたいコレクターがいるなら2周目に無理して上げなくても良い。
ただし、2周目と違い、3周目は敵のレベルも上がっているのでボダラン2の3周目ほどではないが、敵が強いことは付け加えておきたい。
自分のプレースキルも上がっているだろうから心配はないだろうが…。
ここで闇と光の大天使装備XXの性能を比較してみる。
全体の防御力こそ差がないもののナノ防御力にかなり差があることが分かる。
これでみると全く闇に旨味がないことになるが、部分ボーナスが「敵がナノ状態になると体力が回復する」というもの。
光の部分ボーナスが「属性ダメージが上がる」というものなので、防御力の高い闇のボディーと足か手の2つにすると最強なのではないかと思っている。
(恐らく全体防御力最強装備。639がこのゲームの限界か…。)
因みに3周目ではインプラントも130まで4つ解放されるので一応の目標はできる。
(130まで高めているプレイヤーはいるのだろうか…。)
ここまでくるとサージマニアの称号が手に入るかもしれない。
ボス攻略で手に入る武器一覧
もしかしたらこの限りではないかもしれないがボス戦で手に入る武器一覧をまとめてみた。
難しい攻略にはなるが2.0装備は強いので余裕があれば入手したいところだ。
刑務所長ガルシア(武器腕切り落とし:MGジャックナイフ・プロ)
リトル・ジョニー(討伐:リトル・ジョニーのはさみ、2本のアーム破壊:はさみ2.0)
ブラザー・イーライ(武器腕切り落とし:強制改宗のウォーハンマー)
キャプテン・セルバンテス(武器腕切り落とし:JAG-22「エテルナ」)
デルベール(討伐:デルベールのヘリックス、2段階目両足・3段階目両足両腕破壊:ヘリックス2.0)
メタルアーマー、エズラ・シールド少将(討伐:将軍の戦闘服、武器腕切り落とし:将軍の戦闘服2.0)
ブラザー・イーライ(2回目)(武器腕切り落とし:専用アーム・インプラント)
デルベール・エコーγ(インプラントのみ)
デルベール・エコーα(インプラントのみ)
導師セレステ(討伐:スパークのアイコン、2段階目両アーム破壊:アイコン2.0)
H.A.R.O.L.D.(尾の破壊:ホログラフ・テイルブレード)
女神ヘレナ(武器腕切り落とし:腐敗のツインランス)
大天使イーライ(討伐:大天使のグレートブレード、部位すべて破壊:グレートブレード2.0)
間違っていたら申し訳ない…。
1、2周目が入り混じった全ボス攻略動画。
GTX1660 Tiにする前なので画質の悪さと下手プにはご容赦願いたい。
最後に
(3つの質問に答えて強武器をゲット!その名もクイズマン。そのままやないか~い)
このゲーム2作はSteamによくある機械翻訳なんちゃってローカライズではない日本語ローカライズが存在(時々おかしな点はあるが)する。
しかし、知名度は低く日本人プレーヤーをあまりみかけない。
実際Youtubeで攻略動画を上げている人は他のソウルライクなゲームに比べて圧倒的に少なく、日本語wikiも存在しない。
特に複雑なマップ、多彩な武器や装備を特徴とする本作の日本語Wikiは、需要は大きいと思うのだが、日本語攻略がないことはやはりプレー人口が少ないことの裏返しだろう。
なので、この攻略レビューを通し大事な点は書いたつもりだ。
まとめると
・パリィが苦手ならば軽めの武器で対応(ツインリグなど)
・ボス攻略中に装備ボーナスやロードアウト、属性武器の切り替えを活用する
・インプラントをボスの属性に合わせ変えてみる。
・ドローン弾薬数を上げるインプラントを装備し、敵(ボス)の装甲をドローンで剥がす。
という点。特に2、3つ目はプレーテクニックは関係ないのでおすすめだ。
この攻略記事がだれかの何かの役に立つことを願って止まない。
このゲームの面白さを広めようの会、大臣官房秘書課付技官兼医療過誤死関連中立的第三者機関設置推進準備室室長ユーロ。
→サージ2Steamページ
→サージ2攻略動画再生リスト
ディスカッション
コメント一覧
大天使イーライはドローンで足壊せる…!
いい情報ありがとうございます。
前作と違って弾薬制になったのに相変わらずつっかえねえなあとか思ってました笑
それにしてもThe surge2、いいゲームなのに全然話題にならないですよね。というか何故完全日本語化済みなのにPS4版は12月なのか…。
北米版の日本語字幕にロック掛けて日本版売るの意味あんのか?って思う。デフォルトで日本語有る上から新たにローカライズ処理するからバグが多発→パッチも当てない→評価駄々下がり。