オータムセールとウインターセールの違いは?…Steamで知っておきたいこと

Steamオータムセール期間中のファナティカルが優秀な理由

Steamオータムセール2024が開幕した!…絶対手に入れたいハマるゲーム10選

Steamゲーム買うならブラックフライデーセールが狙い目

SteamとSwitch、どちらで遊ぶのが良いのか

Steamの障害情報から問題が自分のシステムかサーバーかを把握する

Steamでドラクエ3が起動しない時の対処方法

Steamで発売される2025年のおすすめ新作ベスト20

Steamウインターセール2023到来……真のおすすめ10ゲームをピックアップ

Steamで発売される2024年のおすすめ新作ベスト30

オータムセールとウインターセールの違いは?…Steamで知っておきたいこと

Steamオータムセール期間中のファナティカルが優秀な理由

Steamオータムセール2024が開幕した!…絶対手に入れたいハマるゲーム10選

Steamゲーム買うならブラックフライデーセールが狙い目

SteamとSwitch、どちらで遊ぶのが良いのか

Steamの障害情報から問題が自分のシステムかサーバーかを把握する

Steamでドラクエ3が起動しない時の対処方法

Steamで発売される2025年のおすすめ新作ベスト20

Steamウインターセール2023到来……真のおすすめ10ゲームをピックアップ

Steamで発売される2024年のおすすめ新作ベスト30

オータムセールとウインターセールの違いは?…Steamで知っておきたいこと

Steamオータムセール期間中のファナティカルが優秀な理由

Steamオータムセール2024が開幕した!…絶対手に入れたいハマるゲーム10選

Steamゲーム買うならブラックフライデーセールが狙い目

SteamとSwitch、どちらで遊ぶのが良いのか

Steamの障害情報から問題が自分のシステムかサーバーかを把握する

Steamでドラクエ3が起動しない時の対処方法

Steamで発売される2025年のおすすめ新作ベスト20

Steamウインターセール2023到来……真のおすすめ10ゲームをピックアップ

Steamで発売される2024年のおすすめ新作ベスト30

Steamウインターセール2022でホラー(多め)からフレンドとワイワイまで遊んで面白かったおすすめゲーム61選

こんにちはユーロです。

Steamウインターセール2022の季節がやってまいりました!きっとおすすめの良いゲームに巡り合えることでしょう。

Steamウインターセール2022を賢く乗り切るために当ブログで100以上のゲームを紹介しているので繰り返しご覧頂ければ嬉しいです。

それでは前回の続きから、今回はホラーゲームや感動モノのアドベンチャーゲーム、推理ものなどを紹介しています。

新しいゲームも増えているので、今回追加したゲームも探してみてください。

追記:Steamウインターセール2022の価格を赤太字で改定しています。↑↓→はオータムセールからの変動です。




ホラー(アクション強め)

Amnesia: The Dark Descent85OFF297円↓
古城の中を歩き回り、謎を解きながら過去の自分の足取りを追うFP視点のホラーアドベンチャー。演出よりも、謎を解く作業のほうに比重が置かれており、ホラー特有の怖さを求めるなら別ゲーをプレーしたほうがいいのではないかと思う。謎解き3Dが好きな人は楽しめる作品ではないか。

 

OUTLAST85OFF307円→
古びた精神病院の中の精神異常患者(ゾンビ?)から身をひそめながら、目的を達成していくFPSホラーゲーム。アクション要素が強めなため、怖い演出にあまり驚かなかった。どうすれば次に行けるかは予め親切に示されるため、比較的トライアンドエラーも容易。何度も繰り返していると作業感も出てきてホラーゲームをプレーしている印象が薄れていくので、ある程度FP鬼ごっこゲーが得意な人にプレーして頂きたい作品。

 

Dead by Daylight65%OFF693円↓
生放送で初見プレーした時点での感想。鬼ごっこゲームなのだが、キラーもサバイバーもどちらも楽しくプレーできた。多分そのキャラ特有のスキルを使いこなせればさらに面白くなるんだろうなと思うのだが、奥深いゲーム性の部分までたどり着けなかった。故に継続してプレーしたいゲーム。継続的なアプデで新キャラなんかもアンロックされるし、13日の金曜日が好きなら長く遊べそう。追記:キラーやサバイバーも増え、ゲームとしての完成度も上がっている反面、民度がかなり低い気がするので、フレンドとプレーしたほうが絶対に楽しい。

 

Killing Floor 275%OFF745円→
久しぶりにフレンドと生放送でプレーしたけど月並みだけど「面白かった」。途中で武器を買えたり、仲間とお金や物資を分け合えるのがいいよね。PvEの面白さを凝縮したようなFPS。ただ一つ欠点を挙げるなら「ただ突っ込んでくるだけのNPCの挙動」かな。とにかく向かってくるゾンビを倒していくので(ボス戦は異なるが)戦闘が単調になりがち。プレーしていると意外と奥が深かったりするので何とも言えないが、とりあえず。

ホラー(アクション弱め)

Detention(返校)60%OFF472円↑
台湾の歴史を扱う、アクションホラーアドベンチャー。台湾国民政府の時代、戒厳令を敷かれ知識や不穏分子を弾圧した政府下にあって、当時の学生たちはどう過ごし、生き延びてきたのか。もちろん描かれているのはフィクションだがノンフィクションの要素を持つ。途中パズル要素があるが、難易度は低めなので詰まることなくストーリーに没頭できるのもグッド。このゲームを始める前に台湾の歴史を予習しておかれることをお勧めする。

 

The Last NightMary398円
マルチエンディングのポイントクリック型ホラーアドベンチャーゲーム。1画面に長居すると悪霊に捕まるので、素早く謎を解く必要あり。
1周、2周と周回する毎に新たなエンディングに到達するという意味ではやりごたえのあるゲーム。ゆえに実績コレクターには最適のゲームかなと。
逆に1周でクリアして終わる人にとってはかなり物足りない作品だと思います。

 

Layers of Fear(2016)1980円
古い洋館を探索しながら、ビビらせ演出に怖がりながら、謎を明らかにしていくホラーアドベンチャー(=実績解除ゲー)。謎解き弱め、ホラー要素強めなので、怖いゲームが好きな人は満足できるのではないかと思う。来た道にはカギがかかり、先に進むのはほぼ一本道なので迷うことは皆無。謎解きらしい謎解きもなく、ただこの洋館で起こった事を推測するだけ。ゆえに「怖がらせること(びっくり系)」に集中した演出メインになっている。最近続編が日本語対応し話題に。

 

Silver Chain90%OFF257円↓
「この館で何かあったのか」何も知らない主人公が探索しながら日記や資料などから真相を知っていく、館探索もののホラーゲームでは割と王道の展開。グラフィックに陳腐さはなく館の中のパーツには細部までこだわりが感じられるので没入感はある。幽霊たちによるびっくり演出もストーリーに沿っているものや急に来るものなど様々で楽しめる。値段が気がかりだがここまで高クオリティなら致し方がないだろう。
考察ページもあるので良かったら……。

 

QuietMansion287OFF40円→
おそらくKENGOという名の高校生がたった一人でバイオハザードっぽいホラーゲームを作ろうと思い立ち、紆余曲折を経ながらYoutuberの悲惨な末路を描いた脱出ホラーゲームを作ろうと考えたらこんなゲームができました…という感じです。1時間もあればクリアできるので、奇妙なおばさんに追いかけられたい方にはおすすめできるゲーム。

MISAO(操)40%OFF298円→
整形しても心は変わらないよという大切な教訓を与える2Dホラーアドベンチャー。リメイク版なのでグロい表現はなくなり、全体的にスッキリした印象。実績にバッドエンドを1回見れば実績を解除できるというどうでもいいものはあるが、すべてのバッドエンドをみるという実績がないため頻繁に登場する「バッドエンド」が苦痛でしかない。そこが残念。

 

Clea 2(クレア2)15%OFF1207円→
フロラインという女の子が主人公の真横視点の鬼ごっこホラーパズル。ダンジョンにあるパズルを解きながら、全7チャプターをクリアしていく、チャプター終わりには鬼に一度も見つからなかったなど実績が表示され、何度もやり込めるつくりに。鬼は音に反応するので、マップの構造を理解し、わざとトイレの水を流して誘導させ、別の扉から逃げるなどのテクニックも要求され、パズル解きと合わせてなかなか頭を使う。良ゲー。

2Dアドベンチャー

HER STORY75%OFF252円↓
Steamには珍しい実写を取り込んだ推理アドベンチャーゲーム。登場人物たちの断片的な証言や証拠をあつめて彼女になにが起こったかを推理していく。クリアした後も謎めいた部分を考察する人もいてコミュニティーが盛り上がった作品となっている。「Her Story」の意味することとは…?

 

VA-11 Hall-A:(ヴァルハラ33OFF1005円↑
サイバーパンクな世界で営まれるバー「ヴァルハラ」そこの人気バーテンダージルになり、客にカクテルを振る舞う。カクテルごとに5つの材料の配合比が決まっており、2倍入れるとLサイズになる。またオンザロック、熟成などの作り方も存在しなかなか奥が深い。また登場人物がアンドロイドや脳みそ、Youtuberなど個性的で話してて飽きないのもグッド。一定の所持金がないとゲームオーバーになるので誤カクテルには注意

 

ドットホラーストーリー (DISTRAINT: Deluxe Edition)83%OFF 84円→
レビューは別記事で:DISTRAINT: Deluxe Editionの日本語ネタバレ解説…主人公を導いた切ない結末とは?

3Dアドベンチャー

Submerged90%OFF198
重傷を負った弟のために、姉が廃墟都市を探索しながら弟を助けるのに必要な物を集めていくアドベンチャーゲーム。美麗なグラフィックも手伝って荒廃した都市を探索するのが楽しい。弟を治すのと引き換えに病に侵されていく姉。二人がたどり着いた結末はいわゆる廃墟ゲーが好きな人におすすめのゲーム。2022年3月には続編がリリースされ姉ミクと弟タクの2人が続投となっている。Submerged: Hidden Depths 35%OFF2008円↓

 

What Remains of Edith Finch75%OFF495円↓
屋敷で起こった数々の奇妙な出来事を小説感覚で進めていくFP視点のアクションアドベンチャー。主人公は猫やサメ、海獣?になりながらナレーションに従ってどんどん話が進んでいく。ザ・洋ゲーな独特の物語設定が受け入れられないならプレーは苦痛に。ライフイズストレンジやGoneHomeといったちょっと凝った設定のアドベンチャーゲーム好きにおすすめ。

 

MURDERED 魂の呼ぶ声90%OFF498
まずインストールすれば日本語対応フルボイスで山寺宏一が主人公に驚く。
その後、自分が死人になって自分の捜査をする斬新さに驚く。
そしてなぜ主人公が殺人鬼に殺されたのか、真相をを知って驚く。
最後にプレーした次の日になって全くストーリーが心に残っていないことに驚くだろう…。
ゲーム自体は面白いよ…。

Jotun: Valhalla Edition75OFF380円→
ジャンルで言えば雰囲気ゲーでありアニメーションタッチのアドベンチャー。巨人との戦闘、斧で木の根を薙ぎ払ったり、滑る氷の上を歩きながら巨大魚をよけるなど異なる5つの世界の謎を解いていくのだが、ゲームをしているという感覚より、アニメを鑑賞しているという感じ。ストーリーはあってないようなものなので、物語を楽しみたい方にはおすすめできない。動画は1:04:15から。

 

AER Memories of Old90%OFF188円→
ハンブルバンドルで100円で購入した雰囲気パルクールゲーム。それぞれの地域に参拝に行くという大まかなストーリーはあるが、ゲームというより大空を飛んでいろんな場所に訪れる、その世界観を楽しむフライングシミュのような感じ。生放送でプレーしたため、じっくりプレーできなかったが、どんなゲームかは動画をご参照ください。

 

風ノ旅ビト(Journey)50%OFF760円→
2012年にPS3でリリースされ、Game Developers Choice Awards(2013年)で“6冠”を獲得した、砂に沈む古代の文明を見つけるアドベンチャーゲーム。直感操作を重視しており物語の字幕も出ないので雰囲気を味わう系のゲームとしては王道という感じ。仕掛けも壮大でプレーしていると非日常の不思議な感覚を体験できるので、おすすめ。グラミー賞にノミネートされた音楽も必聴。

推理もの

シルバー事件HDリマスター版60%OFF 792円→
「独特の世界観」という言葉をレビューなどで見る機会があると思いますが、このゲームほどぴったりなアドベンチャーはありません。徐々に明らかにされていく犯人と張り巡らされた伏線、サイコパスな登場人物、意外な黒幕の存在。でも結局は昔ながらの刑事が捜査し、たどり着いた結論が身に染みる。推理アドベンチャーゲーム好きにおすすめです。続編のシルバー事件25区のリメイクは現在75%OFFの544円で購入できる。

 

逆転裁判123 成歩堂セレクション50%OFF1,681円→
2020年に遊んだベストゲームTOP10を年末に挙げるとしても間違いなくこのゲームはランクインする。弁護士としての法廷のやりとりはもちろん、現場で証拠を集める探偵としての役割もあることがゲームを面白くしていることは間違いない。しかも各話とも非常に充実しておりやりごたえがある。推理ADVが好きな人はもちろん推理小説のどんでん返しや意外性が好きな人にぜひプレーしてもらいたい。真実は一つ!!大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-は38%OFFの3093円

 

The Adventures of Fei Duanmu(端木斐异闻录) 50%OFF199円→
名作と呼ばれた推理ADVには心地よい面倒くささがあった。フラグを立てないと先に進めない聞き込みや難解な推理パートが真相を知った時の達成感に繋がった。このゲームには集めた証拠を突き付ける推理パート、物語上でのパズルを解く場面があるのだが、いい意味での面倒くささがあって良い。久しぶりに丁寧に作られた推理ADVに出会った、というかこの手のゲームは貴重なので是非プレーして欲しい。登場人物との出会いを掘り下げたビジュアルノベル湖心亭奇談集 Peculiar Tales of Mid-Lake Pavilionも50%OFFの465円→

 

人形の傷跡 (Scar of the Doll)75%OFF104円→
人形の傷跡というタイトルでスマホリリースされていた(元々90年代PCシェアウェアで配信)、千里の棋譜でも知られるChild-DreamのSteam移植第一弾(二弾があるのかは不明)移植にあたって画像がPCに最適化されている。セーブすると、いくつかメッセージが巻き戻るなどの細かな気になる点はあるが、ストーリーはなかなか面白く、最後まで飽きずにプレーできた。

 

WILL: A Wonderful World22%OFF1154円↓
「神様助けて!」「もし神様がいたら」苦しい時の神頼みという言葉があるが、このゲームは自分が神様になって人の行動を変えるノベルアドベンチャー。このゲームの良い点は、同時進行する人々の行動を変化させることで「スッキリ」を経験できる点。この人を助ければ、あの人の人生を変えるというようなゲーム性は街や渋谷といったチュンソフトのサウンドノベルに似ている。あの系統のゲームが好きな人なら間違いなくハマる。

感動するゲーム

ノスタルジックトレインNOSTALGIC TRAIN) 25%OFF900円→
ここで言いたい感想はひとつ。小説を書いたことがある人なら分かる「推敲する」ことで必ず見つかる文脈の矛盾や誤字脱字。逆に言えば作品を仕上げるのに「推敲」を重ねることは大事なのだが、ストーリーモードの誤字脱字がかなり気になるレベルだったのでそこは惜しい所。一人開発のなのでそこまで気が回らなかったのかもしれないが、かなりの間違いがあった。ストーリーはかなり引き込まれ、雰囲気は良いのでそこが残念(アプデで修正されているかも)

 

ライフイズストレンジLife Is Strange2016円→

楽しかったあの時に戻りたい…。
誰もが一度は考える願い。
でもそのことは必ずしも幸せと直結しない
このゲームからは「現実を受け入れ前に進む大切さ」を教わりました。
初めてゲームで泣いたんじゃないかな…。

でもね、やはりエンディングに物足りなさを感じます。

時間を巻き戻せる能力
・主人公が最初に使うシーン
・すべてを終わらせるために最後に使うシーン
がこのゲームのすべてだと思います。

 

OPUS: 魂の架け橋Rocket of Whispers)30%OFF 651円↑
な~んかね。ガチ泣きしてしまった。それも動画に残ってるんだけどね。なんだろ、非現実的な話なのに伏線の回収が見事で「してやられた」と思った瞬間涙がダみたいなw 映画でもドラマでもそうだけど『終わりが来るまでにあなたはどう生きますか』的な話は心にグッとくるよね。ゲームで泣きたい人に是非プレーしてほしい。続編にあたるOPUS 星歌の響き -Full Bloom Edition-もかなり好評。30%OFFの1799円

 

パズル

The Witness65%OFF1393円→
四季折々の世界が特徴のオープンワールドで様々なパズルを解き、島全体の謎を解明するパズルアドベンチャー。簡単から難しいまで「500以上ものパズル」が用意されている。パズルはタロスやPortalにみられるようなオブジェクトを動かす3D系ではなく、迷路や一筆書きなどの2D系。ただ、オープンワールドならではの壮大な3Dギミックもある。「なるほど、そう来たか、2Dパズルばっかりだと飽きるもんな…」と思わせてくれた。

 

The Talos Principle(タロスの原理)85%OFF510円→

まず、グラフィックが半端無く綺麗でスクショをたくさん撮りたくなるレベル
コントローラーをフルに使う操作の斬新さも良い

ただストーリーの没入感があったかといえば自分はなかった
理由は登場人物が奇妙であること
「Why?」と突っ込みをいれたくなる場面があった
兄ちゃんがあそこでああなるかっていう…。

多分日本人が捉える感動モノと海外作品の感動モノの差がでているだけなんでしょうけどね
入り込めない。

 

TAVERN GUARDIANS: BANQUET410円
生放送でプレーした中では一番面白かった、パズルRPG。基本は3マッチパズルだがマスの中に敵が現れ、敵のターン数が0になると攻撃される。自分にはヘルスの他にシールドが付与され、まずは敵の攻撃に対しシールドを使うかかどうかが鍵になる。減ったシールドやヘルスは特定のパズルを消すことで回復する。最後に現れるボスを倒すとステージクリア。3マッチパズルの心地良さに敵を倒す爽快さが加わった傑作。2:15:30

 

Dorfromantik 30%OFF994円↓
配信されるや否やすぐに圧倒的に好評の評価を得たパズルストラテジー。六角形のパネルを規定量なくなるまで敷き詰めていき最終的なスコアを競う(クラシックモード)パネルには家、草原、畑、線路、水路、林などの絵が描かれておりそれぞれの同じ種類の設置面同士を繋げると得点が上がる。要所でノルマパネルが用意されており、そのパネルの要素を繋げ達成すると5枚ストックが増え寿命が延びる。かなり中毒性があるゲーム。

 

ABRISS – build to destroy 15%OFF1699円→
置ける上限が決まっている各パーツを適切に配置して、目標の建物を破壊する1画面建物破壊パズルゲーム。長短のブロックやブロック同士をつなげるコネクト、爆弾、ヘビーブロック、回転ブロックなどレベルが上がるといろんなパーツがアンロックされていく。物理演算系なのでビルを破壊する爽快感はかなりある。若干思い通りにブロックが置けない操作性に難はあるが全体的なクオリティーの中では許容範囲。おすすめ。

 

ポイントクリックアドベンチャー

Silence90%OFF268円→
繊細な絵画タッチのグラフィックで、どこを切り取っても絵になるポイントクリックアドベンチャー。そのため、ポイントクリックに作業感はなく楽しんでプレーすることができた。ストーリー、BGMも良質で申し分なし。買って損はないファンタジーアドベンチャーだといえる。

 

Botanicula (ボタニキュラ)75OFF250円↓
生放送でプレーしたゲームのうち、気になるものはその後エンディングまでプレーするのだがその一つ。温かみのある世界観は唯一無二。ストーリー性を持たせようとローカライズに力を入れた結果、逆に評判が悪くなったゲームというのはたくさんあるが、このゲームは物語に意味を持たせない(文字が一切出てこない)ことが成功している。だからと言ってネガティブ体験にならないところにこのポイントクリックの良さがある。

 

Gorogoa70%OFF456円→
全て手書きアートの美麗なパネルを目的に従って操作するパズルゲーム。手順通りにはめていくとパズル内の主人公が目的通りに動き出す独特な世界観はプレーするものを虜にする。ゲームよりも美術鑑賞に近い唯一無二の作品はスマホ版も発売されているらしい。まあ、言葉で説明するより動画を見ていただくほうが早いだろう。

 

Gomo90%OFF49円↓
途中詰まったところが3か所ありましたが持ち前のガッツで乗り切りクリアまで2時間弱でした。このゲームにはボーナスステージが用意されていてメインシナリオで3つの隠しアイテムを取らないといけません。「えっ?この仕掛け結局何だったの?」という部分が必ず来ますから、ボーナスステージをプレーしたいならアイテム取るまでは諦めないように

 

ステルス

Thief(シーフ)85OFF549
そうだなぁ…。最後に行くにつれ盛り上がるステルスゲーだな
Eidos Anthology が安く買える時に他のゲームのおまけと位置付けると
結構いいかも。単独で買うのはちょっともったいない。

そうそう、このゲームをモチーフにした映画化が決定したらしいよ
へえ…。

 

Hitman Absolution4104
長寿シリーズだけあってどこから始めてもそれなりに面白さを提供してくれる。この作品は他の同作品と違って「ストーリー重視」になっているのだが、クリア後もステージ区切りで楽しめるのでやり込み要素も。若干暗殺が「毒殺・変装キル」に頼りがちになるけど「あいつはこうやって進むわけだからこのギミックはこうやって使えるのでは?」などと自分で考えたことがその通り実行できた時、このゲームにしか味わえない達成感がある。

 

Dishonored75%OFF275円→
初心者も上級者も楽しめるステルスゲームとしてのバランスが良い。解は1つではないので、何度も同じエリアで攻略を楽しめる。ヒットマンに似ているが、超能力が使える分主人公の自由度の高さではこちらに軍配が上がる。「面白いステルスゲームない?」と聞かれると万人にすすめられるが、世界観がダークでザ洋ゲーなので、国産ゲーム好きには敷居が高いかも。死体をネズミが喰らいつくす世界観が大丈夫な人にはおすすめ。

 

Republique
監視カメラの目になり、囚われた少女を開放する脱出ステルスゲーム。自由にプレイアブルキャラを動かせる他のステルスゲーと違い、視点はあくまでも監視カメラ。移動範囲も限られている。その中で時に敵の動きを停止させながら監視の目をかいくぐって目的を達成していく。自由が拘束される分ステルスゲー好きだとしてもかなり意見が分かれるが自分は嫌いではなかった。ディスオナードやヒットマンなど、ある程度の自由が与えられているステルスゲーが好きな人にはおすすめできない。

[browser-shot url=”https://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/242640/ss_f3408bb5c3af0b927041297a4cb07075a5bf67e4.1920×1080.jpg?t=1565101664″ width=”600″ height=”450″]

 

Styx: Master of Shadows90OFF205円→
ステルスゲーム好きなら買い。箱庭マップで繰り返しミッションをこなせるのは他作と同じ。他のステルスと違って主人公が非力で、見つかり殺られることのリスクが大きい。パリィ、のちキルはあるが大勢に囲まれるため見つかるとほぼ殺られると思っていい。ただ一定時間分身を生み出せたり透明になったりできるおかげでかなりプレーの幅が広がっている。PVはゲーム画面ではないので注意が必要(実際のクオリティーは低い)

 

HITMAN™ 2– Gold Edition11664円
綺麗なロケーションが与えられその中で様々な暗殺を行うステルスゲーム。キーマンが現れるとアイコンが出現し、ストーリーを追える。追った先には必ず暗殺か、暗殺しやすい状況が訪れ、もらえる経験値も大きい。う~んやはりこれからもこの路線で行くのか~。アブソリューションのようなストーリーに没入できるような作りではないんだな……という感じ。HITMAN3も1,2のロケーションが遊べる全部入りになるらしいが……。

 

Sniper Elite 490%OFF608円→
スナイパーに特化したステルスありの人気シリーズTPS。ステージは8つと結構ボリュームがありストーリーモードをクリアしても各マップのノルマやミッションを達成すべく何度もやり直せる。スナイプが決まった時の爽快感は相変わらず良い。オートセーブが頻繁にあるのは良いが、敵に囲まれた状態でセーブされると逃れるのが大変という部分はある。自分で目標を決めてコツコツプレーできるという意味では神ゲー。

 

短時間(2時間以内)でクリアまで行けるゲーム

Gone Home80%OFF296円↓
海外旅行から久しぶりに家に帰ってきた姉を操作して、家の中を探索しながらいなくなった妹の行方を追うアドベンチャーゲーム。全体的な雰囲気は暗くホラーゲームかと思いきや、どことなくライフイズストレンジを思わせるような考えさせられるストーリーになっている。探索はポイントクリックで調べたい物を掴むことで調べられる。日本語も公式サポートしているので(一部故意なのか訳されていない部分はあるが)没入感を味わえる。

 

サリーの法則(sally’s Law)80OFF79円↓
iOS版も発売されているサリーの法則。心温まる物語が用意されていて、横スクロールアクションもそんなに難しくない。思い出の写真を取るとサイドストーリーを楽しめる仕様も秀逸。クリスマスの話が良かったかな。

 

 

雪絵298円
サウンドノベルの要素にタイミング押しの戦闘が入った珍しい作品
タイミングよく押して斬ることよりも、タイミングよく相手の攻撃を受け止めるほうが難しいゲームです。死ぬと章の初めから(文章スキップなし)やり直しなのでハマってしまったら結構クリアは難しいです。中盤の山場を超えると終盤は物語のほうに重きが置かれているため戦闘は甘目です。
サウンド、世界観、雰囲気の良い良ゲーです

 

TACOMA80OFF396円↓
GoneHome(以下G)で有名な開発会社の次作。舞台が宇宙ステーションになったこと以外は基本的に変わらない。Gの時もそうだったが、ゲーム内で起こった主人公の知らない出来事をストーリーテリングしていく手法は相変わらず上手いなと感じる。舞台設定上没入感に導くのは難しいと思うがGで培ったノウハウが生きている。ただ、ゲーム性があまりにもなさすぎるので、初めからゲームではなく映像作品と捉えると良いかも。

 

Coffee Talk33OFF884円→
深夜のコーヒー店マスターとなり、エルフ、サキュバス、人狼などファンタジー世界を生きる様々な客に思い通りの飲み物をお出しするビジュアルノベル。彼ら種族たちが現代社会に生きていればどういう暮らしが待っているのかを垣間見れ退屈しません。飲み物はベース、メイン、サブに1ずつ材料を入れ、混ぜることでできあがり、うまく調合できた時のみ正式名がつきます。失敗は1日5回、飲み物によってはラテアートも作成できます。続編Coffee Talk Episode 2: Hibiscus & Butterflyも近日配信。

 

その他、2時間でクリアできるゲームはこちらの動画をチェック。

 

謎過ぎて人を選びまくりなゲーム

Mu Cartographer520円
画面上の様々な計器(ソナーやコンパス)を使い古代遺跡や現代建築物を発見していく(ある意味ウォーキング)シミュレーションゲーム。計器の使い方などのチュートリアルは一切ないため探り探りでプレーするしかない難易度高めのゲーム。宝探し系のゲームが好きな人におすすめ。16スポットを攻略し遺跡の説明を動画に上げた最初の日本人として歴史にその名が刻まれたことだろう。

 

The Stanley Parable50%OFF740円→
このゲームは脚本が独特なゆえにプレーする人を選びそう。決して万人向けではない。自分はそこまで入り込めなかったが、日本人の評価は高い…。…といいつつエンディング集はしっかり作るという…w新しいコンテンツや新しいエンディングなどが追加された拡張版「The Stanley Parable: Ultra Deluxe」は40%OFFの1542円↓

 

Please, Don’t Touch Anything50%OFF249円→
様々な手順を踏んでアイテムを出しながら25のエンディングをアンロックするある意味パズルゲーム。同じボタンを666回連打しないといけなかったり、10分画面を放置しないといけなかったりと少々理不尽ではあるが、すべてのエンディングを見たいという自分がいた。132231という数字は今でもパッと出てくる。ただ、今でもエンディングの意味は分からない。

 

フレンドと楽しい

Human Fall Flat70%OFF615円→
ぐにゃぐにゃ人間を操作しステージに用意されたパズルを協力しながら解いていく3 D アクションパズルゲーム。ステージクリア型だが、どちらかというとステージ上のオブジェクトを持ったり壊したり、暴れまわる自由度の高さが魅力。ジャンプ、手にオブジェクトを持ち千鳥足になりながら歩く独特の操作感が面白い。一人でプレーするよりフレンドを誘って話しながら、わいわい楽しむのがグッド。

 

Tower Unite30OFF1435円→
ミニゴルフや、短距離障害物競走など、ミニゲームがたくさん詰まったパーティーゲーム。ミニゲームで得たゲーム内通貨を使って仮想のランドを自由に行き来でき、ゲーセンやショップでスキンやアイテムを買える。プール付きの自分の家もサーバー上に割り当てられ、ミニゲームで得たお金で家を豪華にし、フレンドも誘ってプチ自慢もできる。家でパーティーも開けるのでかなり楽しい。

 

 

Hunt: Showdown60OFF1799円→
賞金稼ぎを雇い(兼プレーヤー)クリーチャーを倒し、他のハンターから手柄を奪われず脱出するFPS。ゾンビなどを倒すPvE要素と他のハンターとのPvP要素がうまく噛み合っている。ゾンビを倒す音で他のハンターに位置ばれするし、ボスを倒した後キャプチャーを取るため一定時間とどまらないといけない時他のハンターに狙われやすいが集まってきたハンター同士の抗戦もあり隙を突いて脱出できるなど様々な駆け引きがある。

 

Valheim30%OFF1435円→
「バイキングという世界観でサバゲを作った」この一言に尽きます。粗削りな部分を補って余りある世界観。「どうなるんだろう」というワクワクもありますし、流行るのも当然かなと。ゲームとしては寄り道上等のサバイバルゲームで、クラフトを充実させたりフレンドとワイワイ遊んだりと幅が広い。リソース管理難易度もそんなに高くないのでサバゲ初心者特有の「序盤で投げる」ということもないと思います。間違いなくおすすめです。

 

暇人が選ぶクリックゲー

SPACEPLAN67%OFF115円→
イモからエネルギーを取り出す施設を地球や衛星として作り出し、生み出されたエネルギーで施設を増やしていくクリッカーゲーム。かなり高速にクリックしないと時短にならないため連射機能の付いたマウス推奨。イモは大切に。詳述

 

格ゲー・スポーツ・レース他

The Golf Club™ 2019 featuring PGA TOUR5400
PGAツアーのコースを忠実に再現したゴルフゲーム。最初はスイングのスピードをマウスで微調整し、真っ直ぐに飛ばすのが難しいが慣れればある程度自分の飛ばしたい方向に飛んでくれる。パットもかなりシビアで強弱調整が難しい。みんゴルやパンヤなど現実とかけ離れたスーパーなゴルフを期待して買うと失敗する。後無料プレー期間中でさえマッチングしなかったのでローカル対戦推奨。

 

Fight of Gods20OFF1279円→
イエスが十字架をへし折り、サンタがスクショを取り、帰国子女な天照大御神が参戦する格ゲー。う~ん確かにソシャゲにあるような2Dキャラ化した神々と違い、かなりリアルなというかそのままな感じなのでそらマレーシア政府も禁止するわといった感じ。必殺も含めた技コマンドが全キャラ統一でどちらかというと格ゲー初心者に寄せて設計されている印象。胡坐をかいている仏陀は強かった。動画は1:29:43から。

 

Gotcha Racing 2nd80OFF240円→
レースで賞金を稼ぎ、ガチャで車やエンジン、タイヤを購入しカスタマイズして、グレードを上げていく2Dトップダウン型のレースゲーム。車は4種類ストックでき、コースによって得意不得意な能力の車が出てくるのが良い。賞金稼ぎをして良い車を買ってさらに高グレードの大会に出場するの繰り返しだが、そこに一定の達成感があって面白い。Steamで2Dレースゲームが少ない中、重なゲームだなと感じた。

 

MUSYNX75%OFF102円↓
4つのキー(6つも選択可)を楽曲に合わせて叩く比較的オーソドックスな音ゲー。モードはEASY、HARDの2つ。曲のスピードも変えることができる。正確に押すことで曲も完成するよう作られているのでタイミングよく叩けたときは気持ちいい。楽曲も豊富でOPUSやNEKOPARAからとられているものも。有料DLCでさらに曲を増やせる。今後のアプデで楽曲が増えるみたいなので期待大。

オータムセールから値下がりしたゲーム

Amnesia: The Dark Descent85%OFF 297円↓
Dead by Daylight65%OFF 693円↓
Silver Chain90%OFF 257円↓
HER STORY75%OFF 252円↓
Submerged: Hidden Depths 35%OFF 2008円↓
What Remains of Edith Finch75%OFF 495円↓
WILL: A Wonderful World22%OFF 1154円↓
Dorfromantik 30%OFF 994円↓
Botanicula (ボタニキュラ)75%OFF 250円↓
Gomo90%OFF 49円↓
Gone Home80%OFF 296円↓
サリーの法則(sally’s Law)80%OFF 79円↓
TACOMA80%OFF 396円↓
MUSYNX75%OFF 102円↓

ユーロ
いかがでしょうか?これはほんの一部に過ぎませんが、どれか一つでも気になったのであれば購入して楽しんでみてください。ではでは残りのウィンターセールも楽しみましょう!

 

クレジットカード持ってなくてセブンイレブンが近くにあるSteamユーザーはスマホプリペイド
でSteamゲームが買えるらしいですよ。

初めてSteamを利用する方のためのSteam解説本

無料で読む方法はこちら

週間Steam通信をNOTEでまとめてます。