Steamで好評……RPGからサバゲまでおすすめしたい遊んで面白かったゲーム55選
こんにちは、ユーロです。
さあ、毎年恒例Steamオータムセール2020が開幕しました。
皆さんもウィッシュリストに入っているゲームも含め備えはばっちりではないでしょうか。
2019年末時点でSteamのゲーム数は40000前後ですから(SteamSpy調べ)、自分の好みの探すのは大変でしょう。
自分も何か役に立てればなといろいろ考えた結果、オータムセールで買いたいゲームをジャンルごとに紹介したいと思いまとめました。
何かこころに引っかかるものがあればリンクをクリック(タップ)していただければ幸いです。
注:これまでにセールされてたゲームばかりを集めていますが直前情報のため、100%セールされるわけではないことをご了承ください。
追記:オータムセールの価格を赤太字で記します(非セールも含む)、↑→↓はサマーセールからの価格変動を表します。
RPG(TPS)
モンハンワールド34%OFF2,010円→
古くから続くシリーズだけあって安定の面白さのある狩りゲー。ソロ討伐できたことによる達成感や豊富な武器とそれぞれ異なるモーションで操作できる感じは武将ごとに打てる必殺技が違う無双ゲーの要素もある。文句なく他の人におすすめできるゲーム。PC版にはMODを使った別次元の遊び方ができる。
ジャストコーズ385%OFF458円→
・ミッションは程よい難易度
・空をとべる、すぐに目的地へ行ける(ドラクエで言うルーラの機能)もあり移動の自由度が高い
・広大なマップでやりがいがある
初心者オープンワールド入門としては良質のゲームだと思います。
ただひとつデメリットと言えるのは
基地を占領する方法がマンネリ化することでしょうか
そこは自分で攻略方法などを工夫して楽しむ必要があると思います。
ファイナルファンタジー92,547円
実はFFシリーズの中でも隠れファンの多い、7,8の3Dリアルキャラ路線からFF過去作のディフォルメキャラに戻した作品。かなりオーソドックスな物語であり、王道ファンタジーでもある。Steamの強くてニューゲームハイスピード機能のおかげで10時間もあればクリアできる。ホントはじっくりと遊びたいんですけどね。
ファイナルファンタジー1250%OFF5,280円
FFシリーズの中で「隠れた名作」との呼び声が高い作品。人造破魔石を使って神をも超える力を身に着けようとする帝国と、帝国の圧政からの解放を求める小国の王女を含む空賊たちとの対立を描く。特徴はエンカウント制ではなく敵がフィールド上に存在しそのまま戦えるイースのようなスタイルを持つこと。ストーリーもややこしい専門用語(ルシだのパージだの)もなくとっつきやすい。ただ主人公の存在が薄く魅力的でないのが残念。
Tomb Raider(トゥームレイダー) 80%OFF330円↓
日本人だったら古代の日本はこうは描かないだろ感はあるものの全体的なストーリーにはのめり込めた。それは多分ムービーのカット割りに臨場感があったからだろう
アクションとしての難易度は3段階選択できる故すべては把握していないがEASYモードでも結構歯ごたえがあった。(途中何度も死んだ)
Just Cause 4 Complete Edition83%OFF1,606円↑
ゲームの詳述は避ける(動画を観てもらいたい)3であったクエストの単調さが幾分解消されているのと変化に富むマップは評価していい点。グラップリングフックも含め正統進化はしている。個人的にはマルチの実装をして欲しかった(coop系)みんなで破壊は気持ちいいと思う。まあ、ここの会社は規模の割に新作ゲームを抱えすぎてるから開発が追いついていないのかも。看板タイトルなのでもう少し頑張って欲しいアプデに期待。
Darksiders Warmastered Edition75%OFF495円→
悪の勢力に欺かれ、時ならぬ世界の終焉をもたらした黙示録の四騎士の一人“ウォー”が主人公のハクスラRPG。敵を大勢倒すことで爽快感を感じる無双系と1対1の戦闘を楽しむダクソ系の中間のような感じ。ある場面ではゾンビたちをなぎ倒し、ある場面ではボスに照準を合わせ1対1の戦闘を楽しむ。ややもっさりした印象があるが及第点。世界観やストーリーもしっかりしており、シリーズを通じてファンが多いのも納得。
The Banner Saga80%OFF495円→(シリーズセットも80%OFF計1516円→)
この作品は『JRPGを期待してはいけない』それに尽きる。FEやFFTのようなターンベースの戦闘でどちらかというとシミュレーションRPGといった感じ。決して日本人受けはしないストーリーを受け入れられるかどうかが、このゲームを続けるかどうかのカギに。まあ3が制作中(現在は発売済)ということなので、世界基準でみれば受け入れられているのだろう。動画をみて「面白そう」と感じたのなら迷わずセール時に買うべき。
Spec Ops: The Line80%OFF596円→
戦争の残酷さ、理不尽さを味わえるゴア表現満載のTPS。ストーリーを進めるにあたり、どうすれば次の目的地に行けるかが明確で、操作の難しさがストーリー把握を邪魔しない作りになっているのは良い(下手プで死にまくったが)。マルチではなく、やりごたえのあるストーリーを楽しむシングルプレーを望んでいる人に最適。ただリアル死体が出てくるのでその辺の表現が苦手な人はやらないほうがいいかも。
RPG(FPS)
Borderlands275%OFF495円→
FPSアレルギーの方におすすめのFPS。勧善懲悪のストーリーは分かりやすく、面白くなってきてからの豊富なサブクエの達成感と程よい敵の強さ、笑わせてくれる愛すべきキャラの世界観と4つのDLCの作り込みの高さ、どこを切り取っても素晴らしいの一言、この世界にずっと浸りたいという気にさせてくれます。また2周目、3周目とプレーしていくとガラッと変わる操作感も魅力の一つ。遊んで損はない作品
Borderlands 367%OFF2,633円↓
待ったかいがあった。やはり裏切らなかった。まだ序盤なら前作との比較をするならば、グラが美麗、ジャンプの挙動がなめらか、銃のバリエーション、操作性の向上でより戦略的な戦い方ができるようになったなどなどより遊びやすく進化している印象。ノーマルでも難易度は低めに設定されており20時間もあれば全クリできるだけのボリューム。前作との大きな変更点はレジェンダリー武器が出やすくなったこと。レアな武器が出まくるため、希少価値は薄れているかも。詳しくは動画を参照されたし。
BioShock™ Remastered75%OFF495円→
いつかはプレーしたいと思っていたFPSにRPGの要素を取り入れた良作。海底都市ラプチャーからの脱出がメインストーリーなのだが、オールディーなアメリカの雰囲気がそのまま海底に再現されており、没入感を高める。主人公はFPSにある銃火器の他にプラスミドと呼ばれる超能力を持っており、それを使って敵を弱体化させることにより銃火器ダメージを通りやすくできる。全体的に暗めの雰囲気だが間違いなくおすすめのRPG。
Torchlight II50%OFF990円→
ディアブロライクのゲームとしてかなりまとまりのあるハクスラ。プレーした感想としてはやや戦闘にもっさり感はあるものの、近接、銃、スキル攻撃のバランスが良く、依頼(何をするかも明確)をこなしながらお金やアイテムを集めステータスを強くしていく過程など、ゲームバランスは優れている。序盤プレーだったが、じっくりと遊びたいゲーム。
RPG(2D)
干支セトラ陽ノ巻75%OFF375円↓
風水師候補となり6人の干支な僕たちに指示を与え、風水師の最終試験を突破するまでの物語でジャンルはシミュレーションRPG。どの僕のどの部分を鍛えてパラメータを上げるか、戦闘パートに誰をどんな配置で挑むかを決めるのが役割。戦闘パートはオート。僕たちの配置には相性があり、好相性の編成では戦闘パートで特殊効果も。それぞれの役割を把握した上での訓練や配置決めは単純だが意外に奥が深い。
LISA50%OFF490円→
感動する2DRPGと言えばアンダーテールを思い浮かべる人は多いかもしれないが、それに勝るとも劣らない出来と言っていいRPG。クリアまでは10~15時間ほど。個性的な面々を仲間にすることでゲームを進めていく。「男社会って突き詰めればこんなことになるのか」序盤不快に感じるかもしれない。しかし、そこで不快感を感じれば感じるほど最後に感動が待ち受けているのだ!周回で真のエンディングが見たくなる作品。
The Vagrant60%OFF164円→
500円以下の価格帯で久しぶりに良作が登場したなという印象のあるアクションRPG。UE4で描かれたグラフィック、主人公の多彩なスキル、アクション、武器のカスタマイズなど1,980円でも満足できる買い物と思えるほどのお得感がある。初心者から古参ゲーマーまで楽しめる4つの難易度設定、意外にしっかりしている日本語訳など間違いなく人におすすめできる良作。もし、SAKURAGAMESというパブリッシャーを知らないなら一度覗いてみると良い、低価格の割にしっかりとした作りになっているゲームが見つかるだろう。
Undertale(アンダーテール)980円
ここで語るより、とにかくプレーして味わって欲しいにつきます。全編は5.6時間あればクリアできます。クリアと言うか…ね…。
シミュレーション
シティーズスカイライン75%OFF745円→
街づくりとしてやれないことはないシムシティに変わる完全版。MOD込みでリアルな街づくりを作れ管理できるシミュレーションゲームはCities: Skylinesを置いて他にない。道路、線路、建物、乗り物、建造物以外のアセットなどなど、MODの入れすぎで動作が重かったりするのはご愛嬌。これを買っておけば日本の町だって再現できる。だって再現したYoutuberが開発者から表彰されたのだから…。
サバクのネズミ団!改。80%OFF240円→
サバクフネというネズミ専用の船で様々な町や拠点を旅しながら、クエストをこなしていく2Dアドベンチャー。途中の砂漠で資材を集め、サバクフネ内のワークベンチで、キッチン、倉庫、クエストの依頼品などを作り船の中を充実させたり、アイテムを買うお金を手に入れる感じはサバゲに似ている。このゲームの一番良い点は、気を使う部分がそれほど多くなく複雑化していない点。とりあえず食べ物、燃料に気を配っていれば進められる
ETS2(ユーロトラックシミュレーター2)75%OFF570円→
言わずと知れたトラックシミュレーター。この作品をプレゼンせずしてなぜ「Steam大好き」を公言していたのだろう、と恥ずかしく思った。MODも豊富だし、ヨーロッパの街を細かく描くDLCも未だに開発されているし、2013年のゲームだが長く愛されている理由が1時間プレーしただけで分かる。今後もYoutubeで実況動画上げるので良かったら一緒にユーロ圏を走りましょう。助手席に乗っている気分で…。
Troubleshooter37%OFF1,721円↓
Troubleshooterという職業(トラブルを解決する正義のヒーロー的立ち位置)の主人公が警察と協力しながら、事件を解決していくストーリー主導型のターン制タクティカルRPG。キャラの個性やパラメーターの作り込みが素晴らしく、飽きずに続けられる。戦闘も一手一手を考えながら動いていくタクティカルシミュレーションならではの緊張感もあり面白い。知名度こそ低いが日本人に文句なしにおすすめ。動画は3:04
2D(2.5D)アクション
Wenjia930円
美麗な世界を堪能しながら割としっかりしたアクションも楽しめる両得な雰囲気ゲーム。裏表世界をワンボタンで切り替えながら進むため最初はある程度慣れが必要。このゲームの大事な部分は「2段ジャンプ」を上手く活用できるかどうか。1段目をあえて手前に飛んで2段目を遠くに飛ぶと超えられるギミックもあるし、その場で2段ジャンプをすることで倍の高さジャンプして世界を切り替えて先に進むギミックも。よく考えられた作品。
Ministry of Broadcast40%OFF912円↓
核戦争後、世界に言論統制が敷かれ、市民の行動がカメラによって監視された架空世界を描く「1984年」という小説を元にしたアクションゲーム。まず間違いなく言えるのは「秀一な日本語訳」。正確さはもちろん、ゲームの雰囲気にあった訳がなされこちらに考える機会を与えてくれる。グッジョブ。アクションも上ジャンプ(よじ登り)、ダッシュジャンプのみでシンプル(がしかし操作性は独特)なのでクリアだけなら4時間ほど。
ShadowBug45%OFF341円↓
刀で敵を斬ることが移動手段になるという変わったコンセプトのアクションゲーム。スマホ版も出ているだけあって、クリック操作(恐らくタップだろう)に特徴を持つ。忘れもしない2017年末、最終ボスまでたどり着くまでに死闘を演じたので是非動画を見てほしい。
Trine275%OFF495円→
魔法使い、アーチャー、戦士の3キャラを切り替えながら障害を乗り越えていく2.5Dアクション。PVを観てグラフィックに惹かれたなら即買いすると良い(セールでかなり安くなる)ただどちらかというとアクション要素(敵をどんどん倒す)より、3キャラの特徴を活かしながらのパズル要素多めなのでそこは注意したい点。敵を倒す爽快感を味わうならこのゲームは不向き。グラフィカルなファンタジー系パズルアクションが正解。
chronology(クロノロジー)89%OFF54円↓
フィグメントの会社処女作で、フィグメントらしく丁寧に作られているパズルゲームという印象。ただ日本語にローカライズはされておらず、パズルを解く上で英語がわかれば簡単にクリアできるんだろうなという場面が結構あるのでその点は注意が必要。まあ、攻略動画がYoutubeにたくさん出ているので最終手段はありますが。後ここの開発者の人にフィグメントのSteamキーをもらったがその際に「あなたのフレンドにも配ってあげて」と大量にもらった。いい人だ!とてもいい人だ!!
Never Alone Kisima Ingitchuna80%OFF296円→
キツネと小さな娘が織りなす感動物語。それぞれにしかできない特徴を生かし進んでいきます。2時間あれば全編クリアできます。別売りでキツネの物語も楽しめます。シングルプレー(ボタンで娘とキツネ切り替え)も可能ですが、フレンドと協力プレーのほうが楽しいかも。アラスカの文化を垣間見れる貴重なゲームです。
LIMBO66%OFF333円↑
様々なギミックを解きながらモノクロの世界を駆け抜ける横スクロールアクションアドベンチャー。主人公にできるのはジャンプとオブジェクトの押し引きだけとシンプルだがつい先へと進めてしまう中毒性あり。ただ、全体的にダークな雰囲気で絵が単調なため、世界観を受け入れられなければかなり苦痛になるだろう。アクションとしての派手さを求めず自分で考えながらコツコツ先へ進めていくスタイルが好きな方におすすめ。
Pikuniku80%OFF264円↓
足の長いへんてこなキャラが町の人(というかへんてこキャラ)たちと出会いながら旅をするアドベンチャーゲーム。フィールドにある様々な仕掛けを解きながら、目的を達成していくパズル要素強めのゲーム。Steamには珍しくお子様にも安心して勧められるゲーム。
ELMIA30%OFF686円→
主人公のお供である妖精を移動したい位置に持っていき、瞬間移動してステージを進めていく横スクロールアクション。移動の仕方はシャドウバグやMr. Shiftyをイメージしてもらえば分かりやすい。キャラが可愛い、日本人の開発者、癒しのBGMという3つの点で好感が持てる。一つ残念なのは妖精をマウス操作できない点。ADで自機操作、スペースで妖精まで移動、方向キーで妖精の操作はかなりやりにくい印象。
ドット絵2Dアクション
Shootout on Cash Island205円
マシンガンやランチャーを装備しマリオチックな世界を進むドット絵横スクアクション。ビンを投げるハンマーブロスなおっさん、ダンボールを被ったクリボー的なおっさん。考えてみると敵はおっさんなのだがどこか懐かしさを感じさせる。2Dドット絵のアクションゲーム好きにおすすめ。
Reventure50%OFF410円→
ゲームクリアより、散りばめられた100のエンディングをアンロックするのが目標のドット絵アドベンチャー。日本語訳もありおバカ要素満載でかなり楽しめる。死ぬたびに子孫にスイッチしていく主人公。HPやMPなどのパラメーターはなく武器を装備するとジャンプ力が落ちる。敵もジャンプで回避できるので装備しないで探索したほうがジャンプ力を維持でき先に進みやすい(実際ある程度のジャンプ力がないと進めない場所あり)
Hikikomori No Chuunibyou(引きこもりの中二病)60%OFF79円→
タイトルに面食らうが、懐かしい2Dアクションでまあまあの出来で楽しめた 引きこもりの中二病でもこれだけできるんだぞ!みたいなノリなのかな 主人公は何回死んでもリプレイできるので初心者にはありがたいかなと ただアクションは結構難しいです。 全5ステージで、個人差はあるが1ステージ1時間ぐらいのちょうどいい長さ (来た道を戻らないといけない面倒臭さはある) 気楽に懐かしのアクションゲームを楽しめた。
kuso20%OFF398円↑
様々なギミックをテンポよく乗り越えていくステージクリア型の2Dドットアクション。単純ながら難しい面構成になっており、難易度はかなり高い。Kusoという名前でなければクソゲーと言われることも話題になることもなかったのだろうなと思うと、名前で得をしたゲームではないだろうか。
AKANE50%OFF260円→
剣と銃でやくざを倒していく見下ろし型2Dアリーナハクスラ。敵を一定数倒すと、強力な刀や銃、装備品がアンロックされ戦闘を有利に進められる。最大の特徴は主人公が一撃死すること。何度もリスタートさせられるのだが、主人公の装備品が強力になっていくことと、2Dハクスラの爽快感があり死んで最初に戻されようとついついプレーしてしまう中毒性あり。100キル毎のボスという適度な目標もある。
探索アクション(メトロイドヴァニア)
Bloodstained: Ritual of the Night60%OFF2,192円↓
レビューは別記事で:Bloodstained: ritual of the nightの評価は?実際に攻略した時に感じたこと
TheMessenger50%OFF1025円→
レトロ風基本横スアクションゲーム。8bitと16bitを切り替えて戦うのかと思いきや、ただボス討伐ステージクリア型の8bitを終えて後半16bitの世界が始まり、探索メインのゲームになる流れ。面白いかどうかは、ステージクリア型のアクション好きな人がワールドディグやホローナイトなどでみられる探索メインになった時に楽しめるかどうか。探索アクション好きの人ならいいが終始ロックマンという人には不向き。
HollowKnight50%OFF740円→
ステージクリア型ではなく、探索してアイテムを買い強くなりながらさらに奥を目指すアクションゲーム。類似品としてはスチームワールド ディグ。 生放送では導入部分の1時間程度しかプレーしていないが、世界観と操作性の良さがあり、引き込まれる。特に剣を振るうアクションの何とも言えない気持ちよさがある。じっくりと遊ぶ2Dアクションゲームを探している方には最適だがサッとやってクリアしたい人には不向き。
Hyper Light Drifter1980円
銃と剣のスタイリッシュ2Dアクション。全画面ドット絵の美麗なグラフィックや剣と銃を巧みに操る操作性、スキルアップし時間がたつほど動きが洗練されていくゲーム性がいい。ただ要求スペックの割にはかなり重いシーンもあった。生放送のチャットでは何回か再起をかけてプレーしたという人もいた。だとするなら推奨スペックをもう少し丁寧に記載して欲しかった。低スペックの方要注意。気になる方は動画を参照されたし。
La-Mulana 220%OFF1984円→
序盤の1時間程度プレーでの感想。まず、ダンジョン探索はかなり丁寧に作られており、大味のファストフードというより、繊細な和食をいただいている感じ。アクションもスムーズで戦闘のストレスもなく、ギミックも適度に頭を使う感じで初心者にもなじみやすい。ただそれは入り口に過ぎず、後半はかなり難易度が高くなるということを押さえておいたほうがいいかもしれない。
シューティング(シューター)
Risk of Rain 220%OFF2,056円→
→レビューは別記事
BLACK BIRD1980円
レトロな雰囲気が特徴の2D横スクロール(非強制)STG。各ステージにいる拠点を6つほど破壊すればボスが現れるというステージクリア型。とにかく敵キャラ(ボス含む)、音楽、操作感がレトロ色満載で、ほんの5分すれば虜になること間違いなし。ステージクリアより高スコアを出すことに重きが置かれているのでランキングでフレンドと競うことができる。粗さのない素晴らしい世界観は必見。動画は2:25:14から。
AREA 46431200円→
ニンジャスレイヤーという原作を知らないので純粋にゲームとしてのレビュー。まずこのゲームは『初心者でもとっつきやすいトップダウンシューター』としてかなり高い完成度を誇る。3種類のショットで複雑な操作も要らないしキーボード操作でも容易についていける難易度。個性的なキャラ、間違いなく人にお勧めできる仕上がりに。ただ、ラスボスの攻略は気づきにくいある仕掛けがある、それが分からないと永遠に倒せないので注意。
RIVE90%OFF148円→
全方位シューティングと言っても地面を這うマシンが主人公なので宇宙空間を飛ぶ一般的なシューティングをイメージしている人は肩透かしを食らう。どちらかというと2Dアクション。ストーリーを進めながら、ミッションをこなす先にボスがいてまた次の物語へという感じ。ノーマルミッションでプレーした限りではアクション下手な人でもクリアできる難易度。ただ初見殺しギミックがある分やや爽快感に欠ける場面も。
3Dアクション
figment(フィグメント)85%OFF297円↓
絵画のような個性的な世界感が魅力の見下ろし型のパズルアクションアドベンチャー。敵を倒すより、パズルを解くほうに重きが置かれているゲームです。と言っても難易度は低めでほとんど詰まるところはないと思います。クリアまでは7時間前後といったところ。ただ、日本語がかなり頂けないということを最後に付け加えておきます。
Brothers – A Tale of Two Sons80%OFF296円→
美しいグラフィックと兄弟2人を同時に操作するアクションが独特な見下ろし型アクションゲーム。難を逃れた時の爽快感はそれなりにありますが、ゲーム性には乏しいかもしれません。でもそれを補って余りあるほどの雰囲気の良さがあります。
ベヨネッタ75%OFF547円→
プラチナゲームズらしいアクションゲームとしての完成度の高さ。アクションスキルの豊富さとスピーディーさ。さすがスタイリッシュアクションを謳っているだけのことはあり、操作に多少の癖はあるものの習得するとかなり面白い。カッコイイ女性主人公のゲームをプレーしたい方におすすめ。
メルヘンフォーレスト~メルンちゃんと森の贈り物~80%OFF245円↓
前半は散策アドベンチャー、後半はローグライク要素のあるダンジョンRPG。毛色の違う二つのゲームを楽しめるところが最大の魅力。随所に散りばめられた繊細さ(細かい分まで丁寧に作られている)は日本人開発のインディーゲームならではで、大味の洋ゲー(ノリも含めた)が体質的に合わない方はおすすめ。「こういう純国産のアドベンチャーゲームがもっとSteamで出てほしいな」と思わせてくれる作品。
theHunter: Call of the Wild™70%OFF615円↑
美しいオープンワールドの中で動物の痕跡を追い、息を殺し近づきスナイプする狩猟ゲーム。鼓動で手元が揺れるし、歩く、走る、かがむで標的の動物の気づき、逃げの違うシビアな設定。皆さんは狩猟に出た男たちが50匹のシカを持ち山を降りる姿を見たことありますか?四肢を縄で縛り逆さまにして持って帰るのは精々2匹。そうゲームだからといって半日でたくさん狩れるわけではない所が魅力。さらなるレビューはこちら
サバイバル
サブノーティカ35%OFF1670円→
まず海の中を舞台とするグラフィックはトップクラス。地球の海ではないので得体のしれない魚をスキャンする楽しみもある。さらに広大なマップに放置され何をしたらいいか分からない系のサバゲではないので、自分のようなサバゲ初心者でもある程度ついていけるゲームの作りに好感が持てる。素材や作れるものも明確で探索する目的もある。毎日少しずつやれることを増やしまたこの世界へ帰ってきたくなる作品。今後のアプデも楽しみ。
Subnautica: BelowZero2050円→
レビューは別記事で:サブノーティカ2(Subnautica: BelowZero)レビュー『楽しいはそのままに、さらにその先へ』
My Time At Portia66%OFF1050円↓
低年齢向けの牧歌的なサバイバルゲーム。一般的なサバイバルゲームに必要な、物の売買、クラフト、素材アイテム発掘ができる。特筆すべきは町の人との交流を大事にしている点。一人一人にプレゼントを渡したりじゃんけんをしたり会話をしたりすることで友好を深めることができる。どちらかというと人とのコミュニケーションが楽しいサバゲ。
DAYZ40%OFF3,120円→
まずPingの低いサーバーでもラグが目立つ、よく落ちる、新しいサーバーを選択しても前のサーバーの続きになるという技術的な問題があるのは良いとして(本当は良くないが)出血ダメージや空腹はシビアな設定なのにどこにいっても物資が落ちてなさ過ぎるのが辛い。それがある意味リアルっちゃあリアルだが…。もう少し生き延びる術を与えてほしかったところ。ただ苦行に耐えるだけなのだが、どこか憎めない面白いマゾゲー。
This War of Mine75%OFF495円→
3人の戦争生存者を同時に操作して、サバイバル生活をしながら日数を重ねていくアドベンチャーゲーム。材料を集めて料理をしたり、ショベルやバールをクラフトして探索に役立てたりと、一般的なサバゲにあるクラフト要素がある他、生存者との物々交換もある。3人には、体力、交渉術などスキルに差があるでそれぞれの特徴を上手く活かしながら3人とも生存させるというゲーム設定が新鮮で飽きずに続けられる。
SCUM40%OFF1854円↑
ゾンビを倒す、仲間を集め共にサバイバル、細部にわたる体調管理など、サバゲに必要な生き延びる術を追求したらこなゲームができました的な…やはりこのサバゲはボッチが孤独にプレーするよりサーバーを立て仲間でワイワイプレーするのが楽しい。
金額別一覧(安い順)
Shootout on Cash Island75%OFF51円↓
Hikikomori No Chuunibyou(引きこもりの中二病)60%OFF79円→
chronology(クロノロジー)80%OFF99円↓
LIMBO85%OFF147円↓
RIVE90%OFF148円→
The Vagrant60%OFF164円→
サバクのネズミ団!改。80%OFF240円↓
kuso50%OFF249円→
AKANE50%OFF260円↓
メルヘンフォーレスト~メルンちゃんと森の贈り物~70%OFF294円↓
Never Alone Kisima Ingitchuna80%OFF296円→
Brothers – A Tale of Two Sons80%OFF296円→
Pikuniku75%OFF330円↓
Undertale(アンダーテール)66%OFF333円↓
figment(フィグメント)80%OFF396円↓
Reventure50%OFF410円→
Wenjia55%OFF418円↓
ShadowBug30%OFF434円↑
Tomb Raider(トゥームレイダー)80%OFF440円↑
ジャストコーズ385%OFF458円→
LISA50%OFF490円→
theHunter: Call of the Wild™76%OFF492円↓
Darksiders Warmastered Edition75%OFF495円↑
Trine275%OFF495円→
Borderlands275%OFF495円→
This War of Mine75%OFF495円→
BioShock™ Remastered75%OFF495円→
The Banner Saga80%OFF49575%OFF547円↓
ETS2(ユーロトラックシミュレーター2)75%OFF570円→
Spec Ops: The Line80%OFF596円→
干支セトラ陽ノ巻60%OFF600円↓
ELMIA30%OFF686円→
HollowKnight50%OFF740円→
シティーズスカイライン75%OFF745円→
Hyper Light Drifter60%OFF792円↓
Torchlight II50%OFF990円→
TheMessenger50%OFF1025円↓
Ministry of Broadcast30%OFF1,064円↓
BLACK BIRD40%OFF1188円↓
AREA 46431200円→
My Time At Portia60%OFF1236円↓
ファイナルファンタジー950%OFF1,273円↓
サブノーティカ65%OFF1670円→
SCUM40%OFF1854円↑
Risk of Rain 220%OFF1,900円→
Troubleshooter25%OFF1,927円↑
La-Mulana 220%OFF1984円→
モンハンワールド34%OFF2,010円↓
Subnautica: BelowZero2050円→
Just Cause 4 Complete Edition85%OFF2,373円↑
ファイナルファンタジー1250%OFF2,640円→
DAYZ40%OFF3,120円→
Bloodstained: Ritual of the Night40%OFF3288円↓fanaticalなら2330円↓
Borderlands 350%OFF3,990円↓

ディスカッション
コメント一覧
リンク先はSteamの商品ページ推奨
見てる側はただ手間が増える
クソゲーしかない
ワクワクがない プレイヤーも無視しかしないただのNPC
結局人は自分の好みに対しての同意や共感を求めたがる生き物。